日本食の代表と言えば寿司を真っ先に思い浮かべる人も多いでしょう。寿司は日本だけでなく海外でも親しまれており、アメリカの寿司職人の高額な給与が近年話題となりました。
しかし寿司職人の人気が高まっているかといえば、まだまだそうではないというのが現状です。憧れはあるものの、難しそう、修行が厳しそうという理由で目指す若者は大幅には増えていません。
今後、ますます需要が増えると思われる寿司の外食としての魅力は増すばかり。寿司職人ブームが巻き起こる前に、就職・転職先として考えてみるのもいいかもしれません。
今回は、寿司職人に転職する方法などをご紹介いたします。
寿司職人とは
寿司職人とは、寿司に特化した調理を行う料理人のことを言います。一人前になるためには「飯炊き三年握り八年」と言われています。これまでは約10年の修行が必要とも言われてきました。
寿司が握れる職人になるには、その技能の習得だけではなく、市場で生鮮魚類を見極める力や、脂が乗る時季は魚を薄く切る、などの知識や経験も必要です。また、職人が握ったシャリはご飯粒同士が圧縮されていません。これにも一朝一夕ではいかない高度な技術が必要です。
ただ寿司職人には資格が必要であるわけではないので、回転寿司店などでは、アルバイトやパートのほか、ロボットが握ったりもしています。
寿司職人になるには
寿司職人を目指す方法は2つのパターンがあります。まず1つは、寿司屋に弟子入りして働きながら技術を身に付けるものです。もう1つは、寿司職人の専門学校に通うというものです。また前述した通り、寿司職人には資格や学歴は必要ありません。
寿司屋に弟子入りして寿司職人を目指すと、長く厳しい修行となります。しかし、給与を受け取りながら寿司職人の技術を身に付けることがは大きなメリットでしょう。
そして専門学校に通い技術を身に付ける場合は、入学金や年会費など多額の費用を要するため、事前に資金準備をする必要があります。最短コースの場合でも大体の目安として、私立大学に1-2年通うほどの料金となります。
寿司専門学校は、受講生の状況に合わせて6か月ほどから2年のコースを選択することができます。夜間コースを設置している学校もあり、働きながら通学することも可能です。
また、独立開業に向けた講義も受講することができます。効率的に学び、一人前の寿司職人として早く就職や転職、独立開業したい方にはおすすめです。
寿司職人へ転職できる?
例えば別の飲食店から寿司専門学校に通い、最短で中途の寿司職人となった場合を考えてみます。この場合でも、寿司職人と名乗り、転職することは可能です。言うならば職人の世界は腕っぷしこそが全てというところがあります。実力がある場合は、専門学校卒が転職で不利になることはありません。
寿司店には大きく分けて、高級店と大衆店がありますがどちらも腕のいい寿司職人を欲しています。反対に有名寿司職人のもとで10年以上修行したとしても、実力が伴っていない場合、転職は非常に難しいでしょう。
ただ、チェーン店であれば未経験でも採用しているので、寿司職人へ転職する難易度は決して高くはないといえます。もちろんチェーン店で経験を積み、高級店に就職することも不可能ではありません。
https://www.gourmetcaree.jp/kanto/
まとめ
寿司職人に転職する方法をご紹介いたしました。近年はネットの発展により、職人の磨き上げられた技術をYouTubeなどの動画サイトで無料で見ることも可能になりました。
これにより今後、寿司職人を目指す方はますます増えていくことでしょう。