「バーテンダーが使うあのかっこいい道具は何だっけ?」「細長い銀色の棒の名前が思い出せない…」
バーテンダーが使う道具はおしゃれなだけでなく、印象的な形をしているものもあるので記憶に残りやすいかと思います。
しかし、色や形は思い出せますが、正しい名称が分からないという声もよく聞きます。バーテンダーの道具は専門性が高いので、バーテンダーを目指している方でなければ少々とっつきにくいところもあります。
今回はバーテンダー志望の方もそうでない方も覚えておきたい、バーテンダーの仕事道具の名称や違いについてご説明致します。
シェーカー
最もバーテンダーを象徴する道具といえるシェーカーは、カクテルを混ぜ合わせるための道具です。バーテンダーがシャカシャカと上下に振る、お馴染みのステンレス容器です。
ただ混ぜるだけでなく、空気を含ませて味をまろやかにしたり、均一に冷やしたりと、カクテル作りの中でも重要な役割りを果たします。
シェーカーには主に2種類あります。お酒類を混ぜるときに使用するのがスリーピースタイプと、ボストンシェーカーとも呼ばれるツーピースタイプです。
スリーピースタイプは「ギムレット」や「ホワイトレディ」なども一般的に逆三角形のグラスに注ぐカクテルを作るときに使います。ツーピースタイプは比較的混ざりやすい材料を混ぜるときやロングカクテル・フレッシュフルーツカクテルを作るときに使用します。
メジャーカップ
熟練のバーテンダーは目分量で計りカクテルを作る人もいますが、基本はメジャーカップを使って計ります。一般的に45ccと30ccを計れるカップが背中合わせになったものが用いられていますが、15ccや60ccを計れるタイプのメジャーカップもあり、カクテルのタイプによって使い分けられます。
バースプーン
カクテルをうまく混ぜれるように、柄の部分がらせん状になっているとバースプーン。柄がとても長いという特徴があります。ちなみにバースプーンを使ってカクテルを作ることを「ステアする」(混ぜる)と言います。利き手によって右利き用と左利き用があることも特徴です。
バースプーンの反対側はフォークになっており、フォークの部分は、カクテルにチェリーを盛り付ける時に使います。
バースプーンでカクテルを上手に混ぜ合わせるにはバーテンダーとして一定のスキルが必要です。初心者は、氷がグラスによくぶつかります。何度もぶつかると氷が溶けて薄くなることで、カクテルの味が落ちてしまいます。
マドラー
先端が棒状になっているマドラーは居酒屋などで使用したことがある人も多いかと思います。お酒を混ぜるために使用します。
マドラーは、果肉をつぶす目的でも使用できるので、カクテルやハイボールを作る際にも重宝されます。
スクイザー
居酒屋やバーなどで見かけたり使用したりした経験のある方は多いのではないでしょうか。
名称は初めて聞くという方がほとんどかと思われますが、レモンなどの果実を搾る際に使用する道具の名前と聞くと、バー等に頻繁に通う方はピンと来ると思います。
レモンだけではなく、オレンジ・グレープフルーツ・ライムなど、さまざまなフルーツを搾るために用います。
https://www.gourmetcaree.jp/kanto/
まとめ
バーテンダーの仕事道具の名称や違いをご紹介しました。これらはカクテルセットとも呼ばれ、提供するカクテルの味に直結します。
お店により道具にこだわりがあったりするので、転職の際に持参する場合は、事前にマスターと相談しましょう。