寡黙で黙々と仕事をこなすイメージ。はたまた多くの人と親し気に会話しているイメージ。
皆さんが持つバーテンダーのイメージというのはどちらでしょうか。
ほのかな暖色の明かりの下で、華麗にシェーカーを操るバーテンダーは多くの人が憧れる職業です。
バーの形態は実に様々で、最近では居酒屋やアミューズメント施設でもバーテンダーを雇用するところが増えてきており、活躍の場が広がっているように感じます。
バーテンダーを志望するにあたり、性格等の向き、不向きはあるのでしょうか。今回はバーテンダーの仕事内容のほか、どのような方がバーテンダーに向いているのかもご説明致します。
バーテンダーの仕事内容
バーテンダーの仕事内容はカクテルを作り、お客様に提供することです。もちろん、ただカクテルを作っていればいいというケースはほとんどなく、接客や仕込み、店内の掃除なども行います。
バーテンダーにとって最も大事なことは「お客様に居心地の良い空間」を提供することです。カクテル作りを極めることも、接客で役立つよう豊富な知識をインプットすることも、全てはお客様に満足してもらうという目的のためにあります。
バーテンダーについての誤解?
カクテルのレシピは数千種類存在すると言われており、一流のバーテンダーはこれらの中からお客様一人一人に合った美味しいカクテルを提供できます。
そのため、バーテンダーはある程度カクテルの知識がないと務まらないと思われがちですが、実は必ずしもそうではないのです。
バーテンダーの中にはカクテルの知識が乏しくても、会話の技術によってそれをカバーし、接客で評価されている方々もたくさんいます。カクテルの知識はあるに越したことはないですが、絶対的に必須ではないということです。
つまり、バーテンダーは実は思っているほど敷居が高いわけではありません。やる気がある方であれば、飲食店勤務の経験がなくても活躍できる可能性があります。中途や転職の方も非常に多い職業です。
バーテンダーに向いている人の特徴
コミュニケーション能力が高い
「人と話すのが好き」「おもてなしをするのが好き」という方はバーテンダーに非常に向いています。また相談事を解決する役回りになる機会が多かったり、友達がたくさんいる方も人たらしと言えるので、向いています。
また、飲食店ではなくとも接客経験がある方は中途採用されやすいので面接等で積極的にアピールしましょう。
お酒が好き、お酒に強い
様々な種類のお酒を飲むのが好きというのも一種の才能です。バーテンダーになると仕事をしながら多くの種類のお酒を飲み比べることができます。
さらに、それらを果汁等とブレンドするテクニックも身に付けることができるので、より美味しくお酒を楽しむことができるようになるでしょう。各地で開かれている大会に参加することで、より腕を磨くことも可能です。
頭の回転が早い、記憶力がある
一流のバーテンダーの頭の中には、数千種類のカクテルのレシピがあると言われています。お客様と笑顔で接客しながら、最適な組み合わせを瞬時に弾きだし、美味しいカクテルを作るのです。
お客様の飲んでる量やペースを常に把握しながら接客できる方もいます。
機転が利くかということも同じように大切です。
https://www.gourmetcaree.jp/kanto/
まとめ
バーテンダーに向いている人の特徴を紹介しました。バーテンダーは経験も大事ですが、未経験でもやる気がある人を求めているお店も多いです。
お酒が好きで接客に自信があるタイプの方は、今すぐにバーテンダーの求人に応募してみることをおすすめします。