九州の食べんといかんばい~宮崎編~ 「冷汁」
そろそろ夏が近づいてきたこの頃、さっぱり冷たいものが食べたくなりませんか?
そこでおすすめなのが宮崎県の郷土料理「冷汁(ひやじる/ひやしる)」です。
冷汁は、魚のすり身に味噌やすりごまを混ぜ合わせ、だし汁や水でお茶づけ状にし、
豆腐・胡瓜・大葉・みょうがなどをトッピングした、宮崎では夏の定番料理です。
冷汁の発祥
冷汁は、鎌倉時代の「鎌倉管領家記録」に「武家にては飯に汁かけ参らせ候、僧侶にては冷汁をかけ参らせ候」と書かれていたことから全国的に冷汁が広まりましたが、特に夏の暑さが
厳しい宮崎ではさらっと簡単に食べられ、栄養もあることから、仕事の合間に食べる料理として農家や漁師の方たちに好まれていました。
そこから夏の暑い時期や二日酔いの後に食べる料理として宮崎全体に広がっていったとされています。また、昔は家庭や作業場で食べる家庭料理の位置づけでしたが、今では食堂など外でも食べられるようになり、宮崎の郷土料理として知られるようになりました。
夏期の宮崎に訪れる際はぜひ食べたい一品です。冷汁はシンプルな食材とレシピですので、今年の夏はご家庭で作るのもいいかもしれませんね!