夏の風物詩のひとつである「そうめん」。流しそうめんにして楽しむ方も多いのではないでしょうか。
そんな中、そうめんを買いに行く際、スーパー等で並べて売られている「ひやむぎ」と見た目がほとんど一緒で迷ったことありませんか?そうめんとひやむぎ、2種類の違いをお教えします!
>>>そうめんって?
元々、そうめんとひやむぎでは製造方法が異なり、そうめんは小麦粉を塩水でこね、植物性の油で細い棒状に丸め糸のように細く引き延ばすいわゆる手延べ製法でつくられていました。現在は手延べよりも機械でつくられることが多くなっています。
製造方法以外には麺の太さで区別されることが多く、JASの手延べ規定では直径1.3mm未満のものが手延べそうめん、機械製麺の場合は太さ0.7mm~1.3mmのものがそうめんとされています。
>>>ひやむぎって?
ひやむぎは、小麦粉を塩水でこねるところまではそうめんと同じですが、麺棒などで薄く延ばして細く切り、油を塗って更にのばしたのが元々の作り方とされいます。これはうどんと同じ製造方法で、つまりひやむぎは細切りのうどんとも言えるのです。
現在ではほとんどが機械製麺となっており、太さ1.3mm~1.7mmのものがひやむぎとされています。
>>>まとめ
そうめん:長径1.3㎜未満
ひやむぎ:長径1.3㎜以上1.7㎜未満
“そうめん”と“ひやむぎ”の違いは、麺の太さの違いだけということになりますが、手延べの場合はいずれも1.7㎜未満とされているんです。麺だけで出されると見分けるのは難しそうですね…
わずかな違いですが、もし食べ比べる機会があった際にはこの違いを思い出してみて下さいね!