九州の食べんといかんばい~佐賀編~ 「丸ぼうろ」
佐賀地方伝来の代表的なお菓子として九州では有名な「丸ぼうろ」
その材料はいたってシンプル!基本的な原材料は、小麦粉、鶏卵、砂糖です。
素朴でどこか懐かしくやさしい甘みと、ケーキとクッキーの間ぐらいのふんわりした食感が、一度食べると虜になること違いなしです!
丸ぼうろの名称には諸説あり、ポルトガルの「カヴァカ・フィーナ・デ・カルダス」という硬いクッキーがレシピの元とされ、ポルトガル語でケーキという意味の「ボーロ」から、【丸い形のボーロ→丸ボーロ】となったという説やマルコ・ポーロにちなんでつけられたという説があります。
また、佐賀で丸ぼうろが銘菓となったルーツにも諸説あり、佐賀市の伊勢屋町にある御菓子司・横尾家が長崎でオランダ人から製法を学び、さらに横尾家から学んだ北島・香月家が現在の丸ぼうろの形を完成させたとする「北島ルーツ説」と、鶴屋の二代目店主太兵衛が長崎でオランダ人から直接作り方を学んだとされる「鶴屋ルーツ説」があるそうです。
ルーツとされている「北島」と「鶴屋」は現在でも丸ぼうろを製造しており、老舗の菓子店として佐賀県内だけではなく全国に愛されるお店となっています。
ちなみに北島では“丸芳露”、鶴屋では“丸房露”と名称の表記が少し変わっているので、
どちらのお店の丸ぼうろかひと目でわかるようになっています。
見つけたら食べ比べてみるのもおもしろいかもしれませんね♪
佐賀県へ訪れた際には、ぜひ1度お召し上がりください。