カフェやレストランのメニューで見かける「パフェ」と「サンデー」、何が違うの?
と思ったことはありませんか?
「パフェ」と「サンデー」はそもそも違うものなのか、その疑問にお答えします。
>>>パフェとは
そもそもパフェは外来語で、フランス語の「parfait(完全な・完璧な)」という意味の
「パルフェ」が語源です。
パフェといえば、フルーツ、アイスクリーム、フルーツ/チョコソース、シロップ、生クリーム、コーンフレーク等がタワーのように盛り付けられたスイーツを想像しますよね?
フランスのパフェは、卵黄に砂糖やホイップクリームを混ぜて、型につめて凍らせたアイスクリーム状の冷菓に、ソースや冷やした果物を添えて皿で供するというもので、
日本で提供されているパフェは、様々な要素が追加されて今の形になったと考えられます。
>>>サンデーとは
サンデーはアメリカが発祥で、英語の「Sunday(日曜日)」が語源とされています。
その理由には諸説あり、公園近くのアイスクリームショップで日曜限定で販売されていたという説や、日曜日の礼拝帰りには甘いものを食べる習慣があったが、贅沢なパフェを食べることを嫌ったことから、日曜日にも売れるように質素に作ったサンデーが登場したという説などがあります。
>>>まとめ
「パフェ」と「サンデー」の名称の語源についてお話ししましたが、気になる内容の違いにつては、明確にはないというのが答えなんです。一般的に、細長く高い器で提供されるのがパフェ、底の浅い器で提供されるのがサンデーと言われることもありますが、お店によってはその通りではありませんし、トッピングの内容も大きな違いはありません。
しかし、語源から推測すると、パフェが食べたいけどあまりたくさん食べられない!という時には「サンデー」を注文するのがおすすめかもしれませんね!
パフェとサンデーの両方がメニューに載っているお店に訪れた際は、ぜひ違いを発見してみてください♪