居酒屋のメニューで見かける「レモンチューハイ」と「レモンサワー」見た目も味も
ほとんど一緒!何が違うの?と思ったことはありませんか?
「チューハイ」と「サワー」知っているようで知らないその違いをお教えします♪
>>>チューハイとは
チューハイはご存知の方も多いとは思いますが、名前の通り「チュー」は焼酎の「酎」、「ハイ」はハイボール「ハイ」。ハイボールはウイスキーを炭酸で割ったものですが、
お酒を炭酸で割ったものの総称でもあるので、“焼酎の炭酸割り”を一般的に
「チューハイ」と呼んでいます。
>>>サワーとは
サワーは英語表記で“sour”となり、“酸っぱい”という意味です。
本来はスピリッツをレモンやグレープフルーツ等の柑橘系のジュースで割った
カクテルのことを「サワー」と呼びます。
2つを比べてみると全く違う飲み物のように見えますが、実は日本でのサワーは
これに炭酸を入れてアルコールを少し薄めているものが主流になっています。
このために2つの区別が曖昧になってきており、あまり違いを感じない場合があるのです。
また、関東と関西では「サワー」の浸透率に差があるようで、関西ではあまり
「サワー」という呼称は馴染みがなく、「チューハイ」に総称されることもしばしば…
>>>まとめ
今ではその境界が曖昧になりつつある「チューハイ」と「サワー」ですが
本来は全く違う飲み物ですので、市販のものを飲むときに、
成分表示欄をチェックしてみるのも面白いかもしれませんね♪