この3つの違いについて、考えたことってありますか?居酒屋や自宅でお酒のお供に楽しむ方も多いのではにあでしょうか?今回はおつまみの定番の違いをご紹介!
するめ | あたりめ | さきいか | |
---|---|---|---|
種 類 | スルメイカ・ヤリイカ・コウイカ・アオリイカなど | ||
加 | イカの内臓を取り除き | イカの内臓を取り除き 乾燥させたもの | 味付けしたイカを炙り焼き 引き延ばして裂いたもの |
結論から言いますと表の通り「するめ」と「あたりめ」は同じもので、「さきいか」との違いは加工方法であることが分かります。ではなぜ名称が分かれているのか、味などに違いはあるのかを簡単に解説しますね!
>>>するめとは
「するめ」という名称は単純にスルメイカを使用することから付けられています。するめは漢字で書くと寿留女と当てることもできるので、縁起物として用いられています。しかしその一方で「する」という言葉にはギャンブルでお金を無くす、物を盗むという意味もあることから、縁起が悪いと思われてしまう場合も…
>>>あたりめとは
するめの「する」という言葉に含まれる縁起の悪い意味合いを避けるために「当たり」に変えて呼ぶようになったのが「あたりめ」です。つまり、するめを縁起が良いように付けた俗称があたりめということなのです。なので名称が違うだけで加工方法や味は全く同じです!
>>>さきいかとは
「さきいか」は味付けしたイカを炙って引き延ばし、裂いたもので漢字では「裂き烏賊」と表記されます。さきいかは、するめやあたりめと違い炙った後に引き延ばす工程があることで柔らかい食感になっています。また、生のイカを炙って裂いた「ソフトさきいか」もあり、通常のさきいかよりもさらに柔らかさが増します。
>>>まとめ
するめはイカに含まれる栄養素がぎゅっと凝縮しているため、ミネラルやビタミンが豊富に含まれており、コレステロールの抑制や美肌に効果があったり、高たんぱく質な食材として知られているんです♪しかし、塩分も多く含まれていますので、食べる量には十分気を付けてくださいね!