色々な調理法で楽しめる卵ですが、“たまご”と入力すると「卵」と「玉子」2つの
表記が出てきて、使い分けに困ったことはありませんか?
2つの名称にはある程度の線引きがあります。次からは困ることがなくなるかも!
>>>卵って?
「卵」は生物学的な意味合いを持ちます。一番料理に使用し、馴染みのある鶏卵に限らず、
魚や虫、爬虫類などすべての生物の“たまご”を「卵」と表記します。
それ以外でも、食用とされている鶏卵を状態によって区別する意味でも使われています。
例えば、“卵かけごはん”と書きますが、“玉子かけごはん”とは書きませんよね?
このように、生の状態の鶏卵を「卵」と表記します。
>>>玉子って?
「玉子」は食材としての鶏卵に使用される表記です。なので、“カエルの玉子”や
“ニシンの玉子”というような書き方はしません。
また、鶏卵の状態を区別する意味合いで使われることが多く、主に加熱・調理された
状態のものを「玉子」と表記します。
>>>まとめ
「卵」と「玉子」の表記の違いについて簡単にお話しましたが、実は“ゆでたまご”や
“おんせんたまご”は両方の漢字が使われていて、明確な基準がない場合もあります。
なので、日常的に生の場合は「卵」、調理されたものは「玉子」と表記する場合が多い!
と思っていただければ、困った時の判断基準になると思いますので、
ぜひ覚えておいてくださいね♪