関西の食べなあかんやん~大阪編~ 「きんつば」
「きんつば」とは、ぎっしりとした餡に生地をつけて焼いた和菓子です。
関西では親戚のお家に遊びに行く際に、手土産として持っていくと喜ばれます♪
きんつばと言えば、四角に形成された餡と、薄い周りの生地を
思い浮かべますが、初めは四角ではなかったというのはご存知ですか?
【きんつばの歴史】
江戸時代の大阪で、餡に米粉をまぶして焼き上げたものがきんつばの発祥とされています。
形は円型で、焼き目の付いていない見た目から「銀鍔(ぎんつば)」と呼ばれていました。
「鍔」というのは刀の鍔に形状が似ていたことから名付けられたそうです。
その後江戸に広まると、少し製法が変わり、餡に小麦粉を水で溶かしたものを
まぶして焼くことで、表面に少し焼き色が付き、黄金に見えることや銀より
金の方が縁起が良いということなどから「きんつば」と呼ばれるようになりました。
餡好きの方にはたまらないぎっしり感!ぜひおやつにご賞味ください♪