北陸の食べてみられ~富山編~ 「白エビバーガー」
富山を代表する海の幸「白エビ」は、ホタルイカとブリに並んで「富山県のさかな」に指定されています。 身は甘く、舌の上でとろけるような食感ですが、殻も丸ごと食べられる柔らかさで、カルシウムやカリウム、マグネシウムがたっぷりの栄養満点な食材です。体長5cm~8cmほどの小さなエビで、日本近海にのみ生息し、寿命は2年~2年半です。なんと、推進100m~500mの深海を一生泳ぎながら暮らします。食材として商用流通させられる程の量を捕獲できるのは富山湾だけ。「あいがめ」と呼ばれるいけすのような特殊な海底地形のおかげで、白エビを捕獲できるのです。明治時代に白エビ漁の底引き網漁法が確立して以来、富山の名物として「かき揚げ」「唐揚げ」「出汁」「刺身」など様々な料理に活用され、地元の人々に愛されています。
和食の素材としてのイメージが強い白エビですが、実は洋風グルメも存在します。それが「白エビバーガー」!販売している道の駅「カモンパーク新湊」で毎日完売するほど人気なのだとか。もともと新湊漁港は白エビの水揚げが多い港。その地の利を活かし、かき揚げと言えども惜しみない量の白エビを使用しています。白エビと野菜のかき揚げに手作りのタルタルソースがかかったバーガーは、サクサク食感と白エビの甘みが合わさって絶妙な美味しさです!
富山が生んだファストフード、ぜひご賞味ください☆