東海の食べてみやあ~三重編~ 「津ぎょうざ」
津ぎょうざとは、直径15㎝の皮で具を包み、油で揚げてある大きな揚げ餃子です。日本5大餃子のひとつで、津ぎょうざの精霊“つつみん”というゆるキャラが存在するほど津市で愛されているグルメです。中に入れるものは自由な為、色々な味を楽しめるのも魅力ですよ。
【歴史】
津ぎょうざは、1985年頃に津市の学校給食のメニューとして登場したのが始まり。栄養面や使用できる調理機材から、大きな揚げ餃子が栄養士・調理師によって考案されました。
以前は学校給食でしか食べることができなかった津ぎょうざですが、2008年に開催された“津まつり”で津市のご当地グルメとして販売したところ、想像以上の大盛況に!そこから色々な場所で食べられるようになり、2010年には「津ぎょうざ協会」が発足。津ぎょうざのブランド管理などを担っています。
大きくておいしい津ぎょうざ、食べられるお店は津市内を中心にたくさんあります。津ぎょうざ丼、津ぎょうざ茶漬け、津ぎょうざドッグなど、今では派生グルメもいっぱい!様々な津ぎょうざを食べ比べてみてくださいね!