北陸の食べてみられ~新潟編~ 「笹寿司」
笹寿司は、新潟県から長野県北部にまたがる郷土料理です。熊笹の上に置いたひと口からふた口大の酢飯に、さまざまな具を乗せます。新潟県では農林水産省「農山漁村の郷土料理百選」、長野県では「長野県選択無形民俗文化財」に指定されているんですよ。
ちなみに笹寿司は、富山県や石川県にもあります。ただ、この2県では鯖や鮭など昆布〆にした魚介類を乗せた押し寿司が有名。それに対して新潟県と長野県の笹寿司は、わらびやぜんまい、くるみやかんぴょう、生姜など山や畑の幸が中心です。海の幸は生魚ではなく、鱈を桜でんぶに加工したものや乾物のひじきを戻したもの、竹輪などが使われます。また、薬味として紅しょうがを乗せることが多いです。糸魚川市、上越市などの新潟県上越地方では笹の葉を箕の形に折って作り、箕寿司と呼ぶのだとか。乗せるものや笹の形に地域の特性が表れていて、面白いですよね。
ご家庭でも簡単に作れるので、お祝いの日などにぜひ作ってみてください!冷蔵庫の中の残り物の消費にも良さそうですね。「笹の葉が近くに売っていない」という場合でも通販で手に入れることが可能なので、探してみてください♪