九州の食べんといかんばい~長崎編~ 「ハトシ」
長崎で古くから食べられている「ハトシ」ってご存知ですか?同県ではメジャーなソウルフードなのですが、初めて聞いたという方はどんな食べ物なのか全く想像できませんよね。
ハトシとは、一言でいうと惣菜パンのようなもの。エビのすり身などを、サンドイッチに使用するような薄い食パンで挟み、油で素揚げした料理なんです。
その味は、ザクッとした食感のあとに、エビのジューシーな風味が口に広がります。お酒のつまみやおやつ、おかずにまで登場し、長崎の老若男女から愛されている郷土料理です。
ハトシは、江戸時代末期から明治時代に中国から貿易を通じて伝わりました。その後、卓袱(しっぽく)料理の一つとして、長崎の中華料理店や料亭を中心にハトシは食べられるようになります。
まだ和食しか馴染みがなかった日本人にとって、ハトシという料理は衝撃を受けたに違いありません。その美味しさはあっという間に広がり、一般家庭の食卓に並ぶまで発展したのです。
ハトシという名前の謎ですが、由来は中国語から。現在も中国では「蝦多士(ハートーシー)」という名前で食べられており、「蝦(ハー)=エビ」、「多士(トーシー)=トースト」という意味を持っています。ちなみに台湾にもハトシは伝わっており、そこでは「蝦吐司(ヘートースー)」と呼ばれているそうです。
現在、パンに挟む具材は店によってアレンジされ、色んな味を楽しむことができます。また、通販では冷凍で販売されているところもあるのでオススメです!長崎に行ったときはハトシを食べながら観光するのもよさそうですね!