九州の食べんといかんばい~佐賀編~ 「エツ料理」
有明海一帯に生息している「エツ」は、カタクチイワシ科の体長が30~40cmほどある魚です。筑後川で生まれたエツは有明海で育ち、産卵のために再び筑後川に戻ってきます。エツ類は朝鮮半島から中国大陸まで広く生息していますが、この有明海で獲られるエツはどれにも属さない固有の種とされています。
エツ漁が行われるのは、5月から7月までの短い期間。実はエツ、日本ではこの筑後川下流域でしか産卵しない魚なんです。さらに傷みも早いことから県外に出回ることが少ないため、この短い期間、そしてこの界隈でしか食べられない珍魚とされています。
ハモと同じく小骨が多い魚で、料理人の丹念な骨切りの技術が光ります。淡白な味わいのため、刺身や煮物、焼き、揚げ物など、様々な料理に対応できるのがエツの魅力。漁の期間中はとれたて新鮮なエツ料理を近隣の飲食店はもちろん、屋形船でも楽しめます。初夏の気持ち良い風に吹かれ、ゆったりと船に揺られながら頂くエツ料理は絶品です。
エツは刀のような形をしており、アシ(葦)の葉に似ていることからこんな伝説が残っています。
昔、筑後川の河口に、身なりは貧しく金銭も持たない一人の僧が佇んでいました。僧は向こう岸へ渡ろうと船頭たちに頼みますが、誰も相手をしません。それを見かねた漁師が、自分の船で僧を岸へ渡してあげました。僧はお礼に「不漁のときは、この魚を獲りなさい」と、岸辺のアシの葉をとって川へ流しました。すると、アシの葉がエツに姿を変え群れをなして泳いでいったのです。漁師は僧の言った通り、エツを獲って生活を送ることができました。実はこの僧は、九州を行脚していた弘法大師だった、というもの。
素敵な話ですよね!近年、エツの漁獲量はだんだんと減ってきており、幻の魚といわれることも。しかし佐賀市では、毎年旬の時期にエツを振る舞うお祭りを行うなど、総力を挙げて盛り上げています。皆さんもエツを召し上がる機会があれば、弘法大師の伝説を思い出してみてくださいね。