沖縄の食べないといけないさー 「タコライス」
今では全国で食べられる「タコライス」、実は沖縄県で生まれたグルメだと知っていましたか?
沖縄では専門店はもちろん、スーパーや弁当屋、給食にも登場するほど、ソウルフードとして人気を誇っています。
タコライスという名前と見た目から、メキシコ料理の「タコス」をヒントに作られたものだということは、なんとなく想像できますよね?
そもそもタコスとは、トウモロコシで作られた薄い生地のトルティーヤに、スパイスのきいた挽き肉や玉ねぎ、レタス、トマト、そしてチーズをのせてくるめたものに、トマトベースのサルサというソースをかけて食べる料理です。スペイン語で「タコ(taco)」は「軽食」という意味を持つ通り、メキシコではファストフード感覚で食べられています。
タコライスの考案者は、沖縄県金武町(きんちょう)にある米軍基地ゲート前の飲食店街で店を構えていました。当時、変動相場制の導入により円高だった日本。外食をする余裕がなくなった米兵たちに、安くてボリュームのある料理を食べさせたいという思いがきっかけでした。
店で好評だったタコスをアレンジし、ご飯の上に具材をのせて提供したところ、たちまち人気に!こうして、タコス+ライスから「タコライス」のネーミングで1984年に誕生したのです。
昔から沖縄では「チャンプルー(混ぜこぜにする)」という伝統的な調理法があったため、ご飯と具材を混ぜて食べるタコライスは沖縄の食文化に合っていました。はじめは米兵がターゲットでしたが、あっという間に地元民にも愛されるグルメになり、タコライスを提供する飲食店もたくさん増えました。
現在では、タコライスを求めて長蛇の列をなす観光客も珍しくありません。沖縄を訪れた際は、本場の味をぜひご賞味ください!