【株式会社サガミホールディングス スタッフインタビュー】
「株式会社サガミホールディングス」は、「和食麺処サガミ」を中心に展開する和食麺類のチェーンレストランです。おいしさへのこだわりと、子どもからお年寄りまで3世代でゆったり食事を楽しめる雰囲気・メニュー構成を大切にしています。
和食麺処サガミ 中根店/小山さん(20)
この4月に新卒入社した小山さん。
会社・お店のいいねみっけ隊 グルメキャリー河村が、入社理由や今の目標などを伺ってきました!
河村:小山さんは新卒入社1年目と伺いました。
まずは、この会社に入社した理由を教えてください!
小山さん:通っていた短大の学内合説で話を聞いたのがきっかけです。
河村:そうだったんですね!
小山さん:最初は、人事の方が面白くて興味を持ちました。
企業説明会ってカッチリしていてどの会社も同じに感じてしまったんですけど、サガミは違うなって。
河村:なるほど。
小山さん:もっと詳しく知りたくて個別説明会に行ったんですけど、そこで「良い会社だな」と思いました!
選考に進んでから社長と直接面接する機会があって、その時にも色々お話してくださって。
産休・育休もしっかりしているし、女性が働きやすいところだなと感じました。
河村:長く働こうと思ったら、産休・育休は大切ですよね!
河村:今はどんな仕事をされているんですか?
小山さん:ホールは一通りできるようになったので、調理場中心です!
河村:そうなんですね!
土日は特に忙しいと思いますが、もう慣れましたか?
小山さん:はい!
お客様から「美味しかったよ」と言っていただけると、良かったなあと思います。
でも、飲食業で働いたことが無かったので、最初は大変でした。
ホールも、最初の頃はハンディが上手く使えなくてオーダーミスしてしまったり…。
河村:初めてだと大変ですよね。
小山さん:はい。
だけど、ミスした時の対応についてもしっかり教えてもらいました。
河村:どんなことを教えてもらいましたか?
小山さん:一番大切なのは、もちろん「しっかり謝ること」。
でも、その後すぐに作り直し、出来るだけはやくご提供することも大切と教わりました。
河村:気持ちをしっかり行動に表すのは大切ですね!
飲食業未経験ということは、調理も初挑戦ですか?
小山さん:調理は経験があります。
食物栄養系の学校に行っていたので、実習があって。
河村:そうだったんですね!
小山さん:調理場に入って1ヶ月半くらいですが、メニューや分量を覚えたり、優先順位を考えながら手を動かすのは難しいです!
河村:先のこと考えながらですもんね!
小山さん:あと、最近「ガス前」といって火を通すもの全般を作るポジションに就いているのですが、味噌煮込みうどんを綺麗に作るのを目標にしています!
(味噌煮込みうどんは、サガミの人気メニューのひとつ。)
小山さん:味噌煮込みうどんって、見た目を綺麗にするのが難しいんです。
河村:たしかに!家で作っても全然映えないです(笑)
サガミさんの味噌煮込みは綺麗ですよね!
小山さん:卵を中央にのせるんですけど、先輩が作るものはとても綺麗なんです。
私の場合、たまに卵が沈んじゃったり、葱がバラバラになることがあって…。
だから百発百中になりたいです!
河村:頑張ってください!
小山さん:最近は料理を見たホールの人からも褒められるようになってきたので、美しく盛るのが楽しくなってきました!今年中には、釜(麺茹で)と天ぷらのポジションにも挑戦して、調理場の仕事をマスターしたいです!
★来月、後編をお届け!お楽しみに★
【河村のいいね!メモ】
飲食業初挑戦だった小山さん。自分でしっかり目標を立てて、日々成長していらっしゃるんですね!
先輩からも丁寧に教えてもらえるそうなので、挑戦する環境としてバッチリだなと感じました!
株式会社サガミホールディングスは、ただ働くのではなく、人と人との繋がりを大切にしたい方にぴったりの会社です。
現在、就活アドバイス付きの会社説明会を開催中。
まずは話をすることから始めてみませんか?
詳しくは下記をチェック☆
就活アドバイス付き!会社説明会を随時開催中★
参加希望の方は、グルメキャリーのLINEへご連絡ください。その際「株式会社サガミホールディングスの説明会希望」とお伝えください。
LINEでは就活お役立ち情報や求人情報なども配信中!
就活のご相談も、受け付けています!(電話でのご相談はコチラ→ ☎052-446-8899)
ぜひぜひご登録ください☆
新卒2020卒の方向け
新卒2021卒の方向け
中途の方向け
【取材したお店】
和食麺処サガミ 中根店
住所/愛知県名古屋市瑞穂区彌富通5-37
交通/名古屋市営バス「中根」バス停すぐ
【株式会社サガミホールディングス】
株式会社サガミホールディングスの記事一覧はこちら
グルメキャリー東海・北陸の就職記事一覧はコチラ