オープンキャンパス「名古屋製菓専門学校」
実習を中心としたカリキュラムで、業界で活躍する先輩を数多く輩出し続ける「名古屋製菓専門学校」。
今回、2019年8月25日に開催されたオープンキャンパスの様子を取材してきました!
【10:00~/学校紹介】
受付を済ませ、10:00からは学校紹介の時間です。
ちなみに、受付は9:30開始。
10:00間際は混み合うので、少し早めに来るのがオススメですよ!
夏休みも終わりに近づいたこの日、とても多くの体験者の方が参加されていました。
名古屋製菓専門学校の特徴は「実習の時間がしっかりある」こと。
洋菓子技術マスター科の実習時間は、年間で1300時間以上。
これは他の学校と比べても長いそうです。
その分たくさんの種類のお菓子を作ることができるから、実践力が身に付くわけですね!
学校紹介が終わり、体験のお手伝いをしてくれる先輩達の登場。
代表で何名かお話してくださいましたが、皆さんハキハキとしていて元気です!
そして、なんとここでサプライズが…。
体験者の方のお誕生日が近かったということで、バースデーケーキが登場!
製菓の専門学校らしい、素敵なサプライズですね!
【11:00~/ランチタイム】
さてさて、次はランチタイムです!
校内のカフェテリアへ移動します。
どのメニューも美味しそうで、迷いますね!
先輩とお話しながらのランチタイム、とても楽しそうでした!
いっぱい食べて、体験実習の前にしっかりスタミナチャージできましたね。
【12:00~/体験実習】
ここからが本番、ついに体験実習が始まります!
この日は洋菓子技術マスター科の体験に密着しました。
メニューはマンゴームースです。
こちらの材料がどのように変身するのか、楽しみです!
実習の前に、衛生管理などについて大事な事を唱和する先輩達。
いつもこうして実習を始めるんだそうですよ。
とても大きな声でしっかり唱和していました!
先生のデモンストレーションの様子。先輩もお手伝い!
今度は自分達で作る番です。
皆さん真剣!着々と進んでいました。
一番下の層を容器に流し、冷蔵庫へ。
少し時間があるので、校内見学に出発です。
学外コンテストに向けて、先輩達がマジパン作りをしていました。
ものすごく細かい作業でした…!
やっぱり皆さん器用なんですね!
技能五輪やジャパンケーキショーで賞を取った先輩達の作品が並んでいました。
名古屋製菓の学生の作品は、数々の大会で入賞しているんですよ!
8月28日(水)に行われた中部地区最大規模のコンテスト「中部洋菓子技術コンテスト」でも先輩の作品が1位に輝いたそう!
ショーケースの中には先生の作った洋菓子と、同じものを作った学生作品が並んでいました。
先輩達は、先生のものとどこが違うか見比べて勉強しているんだそう。
実習を再開し、二層目のムースと、その上に載せるゼリーを作ります。
とっても美味しそうに完成しました!
完成した作品は、箱に詰めてお持ち帰りです。
【14:00~/実食タイム】
作ったマンゴームースは持ち帰りますが…
先生が用意してくださったお菓子たちを実食!
美味しそう~!
ちなみにクレームブリュレの焼き目付けは体験者の方が挑戦していました!
先輩ともすっかり打ち解けた様子でしたよ♪
【14:30~/個別相談会・入試相談会】
希望者は個別相談会や入試相談会に参加できます。
写真は入試相談会の様子。
高校3年生の皆さん、真剣に聞いていました。
【15:00~/1日体験終了】
お疲れさまでした! 1日体験終了です。
しっかりした体験実習だけではなく、校内見学などで学校の雰囲気を感じ取れるオープンキャンパスでした。
高校生やそのご家族、お菓子作りに興味のある社会人の方も参加OK!
ぜひ皆さん参加してみてくださいね!
名古屋製菓専門学校の今後のオープンキャンパス! オープンキャンパスは、その日によってメニューが変わります。 9月21日(土)・22(日)和栗のモンブラン(洋菓子技術マスター科)、シナモンロール(製パン科)、賞味期限1分間モンブラン(カフェ&スイーツ科)※21(土)のみ 10月12日(土)ハロウィンロール(洋菓子技術マスター科)、フォカッチャ2種(製パン科)、ハロウィンプレート(カフェ&スイーツ科) 11月9日(土)マカロン(洋菓子技術マスター科)、ブリオッシュ(製パン科)、フォンダンショコラ(カフェ&スイーツ科) 12月14日(土)クリスマスケーキ(洋菓子技術マスター科)、シュトーレン(製パン科)、クリスマスプレート(カフェ&スイーツ科) 詳しくは、学校HPをチェック☆ |
名古屋製菓専門学校
〒460-0007 名古屋市中区新栄1-2-25
交通/名古屋市営地下鉄東山線「新栄町駅」1番出口より徒歩5分
問い合わせ先
TEL:0120-15-7241