沖縄の食べないといけないさー 「フチャギ」
まだまだ暑い日が続きますが、旧暦の8月15日は中秋の名月、十五夜です。
お月見といえば、ピラミッド型に積まれた丸いお団子を想像しますが、沖縄県では全く違うものなんです。
沖縄では、十五夜に豊作と無病息災を祈願し、ヒヌカン(火の神様)と仏壇に「フチャギ」をお供えします。フチャギという名前だけを聞いても、一体何なのか分からないですよね。
フチャギとは、上新粉に水を加えて練ったものを小判型や俵型にして蒸し、それに塩茹でした小豆をまぶしたものです。名前もビジュアルもインパクトがあるお餅ですよね。そして見た目とは裏腹に、味は全く甘くないんです。というか、味がほとんどないのだそう。たっぷりの小豆がまぶされているので、想像を裏切られます。
そのため、最近では砂糖入りのものも増えてきており、さらには、餅の中にあんこが入っていたり、紅芋味やカボチャ味、黒糖味など、バリエーションが豊富になってきているそうです。
しかし、まぶされている小豆にもきちんと意味があり、小豆には魔除けの効果があると言われています。昔から赤色は魔除けの色だと言われ、小豆を蒸すと鮮やかな赤色になることから、厄を払うという意味が込められているのです。また、小豆を潰してしまうと効果がなくなると考えられているため、フチャギには潰さずにそのままの状態でまぶされています。
本州とは違う習慣を多く持つ、沖縄ならではの伝統的なお菓子フチャギ。味のバリエーションも増えたため、小さな子からお年寄りまで、家族みんなでお月見を楽しめそうです。
ちなみに、2019年の十五夜は9月13日!皆様もお月見を楽しんでください♪