日本で昔から愛されている「みつまめ」と「あんみつ」。共に夏の風物詩として知られていますが、それぞれの違いをご存知ですか?
>>>みつまめって?
みつまめが生まれたのは江戸時代末期だと言われています。
当時は、米粉から作った新粉で動物や人形などをかたどった新粉細工と呼ばれるものと、赤えんどう豆を一緒に器に盛り、蜜をかけて食べるという庶民のお菓子でした。
現在のように寒天やフルーツ、求肥、白玉などが盛られるようになったのは明治になってからです。老舗和菓子店の「舟和」が売り出したものが始まりだと言われています。
>>>あんみつって?
あんみつとは、みつまめにあんこを入れたものを指します。つまり、みつまめの種類のうちの一つなんです。
みつまめとの違いは、ズバリ「あんこが入っているかどうか」!
銀座にある甘味処「若松」が昭和に入ってから売り出したものが発祥という説があります。
>>>派生メニューについて
みつまめに様々なトッピングをすることで多くの派生メニューも展開しています。
アイスクリームやソフトクリーム、ホイップクリームを乗せれば「クリームみつまめ」。フルーツを乗せれば「フルーツみつまめ」。寒天の代わりにコーヒーゼリーを乗せれば「コーヒーみつまめ」。具を豆と寒天のみに絞ったシンプルな「豆かん」。
もちろん、あんみつにも派生メニューがあります。
そもそもあんみつに使われている「あん」は「つぶあん」が多く使われていますが、「こしあん」や「白あん」「抹茶あん」などを使う場合もあるんです。その他、「クリームあんみつ」「フルーツあんみつ」もありますが、あんみつに白玉が入った「白玉あんみつ」や、栗入りの「栗あんみつ」などのメニューもあるため、その数は意外と多いんですよ。
>>>まとめ
最初に誕生した「みつまめ」を元に作られたのが「あんみつ」なんですね。古来より日本で愛されてきた甘味である「みつまめ」や「あんみつ」で涼をとりながら、厳しい暑さを和らげていきましょう!