九州の食べんといかんばい~鹿児島編~ 「カツオ」
鹿児島県薩摩半島の南にある枕崎市は、漁業が盛んな町。枕崎漁港では多くの魚が水揚げされますが、その中でも黒潮が育むカツオは格別の美味しさです。
枕崎市のカツオ漁業は350年以上の歴史があり、主に伝統的な一本釣りで漁獲されます。一本釣りは一尾ずつ船に上げられるため一回の漁獲量は少ないですが、傷がつかないので鮮度が良い状態のまま保たれます。また、釣り上げられたカツオは船の上で血抜きされ、急速冷凍することで生臭さがなく新鮮なまま漁港に届けられるのです。
そんなカツオの町だからこそ、「カツオ節」の生産量は日本一!町のあちこちにカツオ節工場があり、カツオ節のいい香りが漂います。国内はもちろん、近年の日本食ブームも相まって、外国への輸出も増えてきているんですよ。
名物の「カツオの藁焼き」は、火力の強い藁で表面を一気に焼き上げ、中身はレアな状態で焼きタタキとして頂きます。藁の香りが一層カツオの旨みを引き出し、香ばしくもさっぱりとしているのでペロリと食べられちゃいます。枕崎漁港近くには、水揚げされたばかりのカツオをそのまま藁焼きにして食べられる体験スポットもあるのでオススメです!
他にも、鹿児島弁で「頭」を意味する「びんた」から、カツオの頭をまるごと味噌で煮た「びんた料理」。カツオ節出汁のあっさりスープに、カツオの漬けや竜田揚げなどがのった「かつおラーメン」などなど、枕崎ではバラエティに富んだカツオ料理が迎えてくれますよ!