「バー」「バール」「バル」、日常でもよく聞くこれらの違いってご存知ですか?
何が違うのか厳密には分からないけど、なんとなく感覚的に使ってるかも…という方も少なくないはず。今回は「バー」と「バール」と「バル」の違いについてご紹介します!
バー | バール | バル | |
---|---|---|---|
綴り | BAR | ||
言語 | 英語 | イタリア語 | スペイン語 |
母国でのスタイル | 落ち着いた雰囲気の中でお酒を飲む場所 | 朝から営業し、エスプレッソや軽食をとる場所(夜はお酒の提供もあり) | おつまみを食べながらお酒を飲む場所 |
すべて同じ「BAR」という綴りですが、国や文化によって読み方やスタイルに違いがあるんですね!
>>>バーって?
昔から日本においても聞きなれた業態だと思います。お店によっては、カウンターバーと呼ばれたり、ショットバーと呼ばれたりしますが、基本的には同じです。バーテンダーが接客もお酒の提供も兼ねていることがほとんど。食事をした後に2軒目や3軒目などで訪れるという形が多く、営業時間は夜のみです。
>>>バールって?
イタリアでは、軽食を食べられるカフェのようなお店を指します。
カプチーノやエスプレッソをカウンターで立ち飲みするスタイルで営業時間も朝から夜までと長く、日本で言うならば喫茶店が一番近い形になります。
>>>バルって?
バルはスペイン人にとって欠かせない生活の一部です。朝はカフェ、昼はランチ、夜はアルコールとおつまみ、といった具合で1日のうちでも頻繁に利用されていて、地域におけるコミュニケーションのためのスペースといった認識なんだそう。簡単な食事をしながらアルコールを飲む店であるため、日本で言うと居酒屋が一番イメージに近いと言われています。
そしてもう一つ違うのは、スペインではバルはいくつもはしごするもの、という点でしょうか。一か所に長く滞在するのではなく、バルからバルへ飲み歩くのが一般的です。
>>>ちなみに
もう一つよく聞く「ビストロ」という形のお店についてもご紹介します。
日本でビストロというと少し高級でおしゃれなレストランを連想する方が多いかと思いますが、ビストロとはフランス語で「小さな料理店」という意味なんです。つまりフランスでは、カジュアルな飲食店を指します。お客さん同士での相席もよくあり、まさにアットホームな雰囲気。肩肘を張らず、わいわいと賑やかに食事をするためのお店です。
>>>まとめ
お酒を楽しめる場所という共通点があるものの、「バー」も「バール」も「バル」も同じスタイルのお店ではありません。それぞれの国の文化によって、お酒を楽しむスタイルが違うためです。日本では少し曖昧なところもありますが、店名によってどの国のスタイルがベースになっているのかを考えてみるとよさそうですね。