沖縄の食べないといけないさー 「ちんすこう」
沖縄のお土産といえば、不動の人気を誇る「ちんすこう」ですよね。おそらく皆さん召し上がったことがあるのではないでしょうか?ちんすこうは小麦粉と砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子です。食感はクッキーに近いような近くないような…なんとも言えない独特な食感ですよね。あの食感がやみつきになり、2個目、3個目と口に運んでしまう方も少なくないはず。
今でこそお土産の定番となり、全国的に知れ渡っていますが、昔は一般人が口にすることはとてもできないお菓子でした。
琉球王朝時代の後期に、料理座の包丁人たちが冊封使(さくほうし※中国王朝の皇帝が付庸国の国王に爵号を授けるために派遣する使節のこと)の食事をまかなうため中国に渡りました。そこで習得した中国菓子と、薩摩藩の在番奉行の接遇の際に学んだ日本菓子を元に、琉球独自のお菓子として作ったのが、ちんすこうの始まりです。
当時は、王族や貴族のみが、お祝いごとのときに食べるお菓子として珍重されていました。その後、包丁人から受け継いだちんすこうを菓子店で販売し、沖縄に広がっていったようです。
ちんすこうは、漢字で「金楚糕」と書きます。一説によると、“黄金色に輝き(金)、解けるような口当たりの(楚)、焼き菓子(糕)”という由来から名付けられたといわれています。
現在では王道のプレーン味の他に、紅芋味や塩味、パイナップル味やチョコレート味、チーズ味など、様々なバリエーションが販売されています。お土産として間違いなく喜ばれるちんすこう、沖縄に行かれた際はお忘れなく♪