サラダ、おにぎりの具、サンドイッチの具、パスタソース、炊き込みご飯……色々な料理に使え、かつ、栄養価も高い「ツナ」と「シーチキン」ですが、この違いってご存知でしょうか?
>>>ツナって?
そもそも「ツナ」とはマグロだけではなく、カツオなども含む魚や、その魚の身を意味する言葉なんです。英語の「tuna」に由来する言葉で、「スズキ目サバ科マグロ属」を指します。そのため、日本人がイメージしがちな「ツナ=マグロ」というのは、言葉の意味から考えると十分ではないんですね。
>>>シーチキンって?
シーチキンとは、はごろもフーズ株式会社が製造している缶詰の商品名です。登録商標もされているので、「シーチキン」は商品ブランド名ということですね。
ではなぜ、私たち日本人は「ツナ」と「シーチキン」がほぼ同じようなものだと認識しているのでしょうか?それは、日本国内で流通しているツナ缶の半数以上を、はごろもフーズ株式会社の「シーチキン」が占めているから!
>>>原材料の魚はどんなものがある?
ツナ缶に使われる魚の種類は、およそ13~15種類ほどと言われています。例えば、はごろもフーズ株式会社の「シーチキン」で言えば、びんながまぐろ・きはだまぐろ・かつおの3種が原料です。
>>>シーチキンLとシーチキンマイルドの違いは何?
スーパーでよく見かける「シーチキンL」と「シーチキンマイルド」の違いも、一緒にご紹介します!
大きな違いは原材料にあります。シーチキンLはきはだまぐろから作られており、「L」は「Light」の頭文字です。びんながまぐろを使った初期のシーチキン商品よりカロリーが低いため、LightのLを取って「シーチキンL」と名付けられたそうですよ。
では「シーチキンマイルド」はと言うと、実はこちらも「シーチキンL」と同じで低カロリーな商品。けれど原材料に「かつお」を使っているために、同じ「L」を商品名に使うことはできないということで、カロリーが低いイメージを連想させる「マイルド」という言葉を使ったそうです。
>>>まとめ
ツナは淡泊な味わいなので、様々な料理に使うことができます。その上、タンパク質やEPA、DHAなど、栄養素も豊富!忙しいときでもそのまま食べることができるお手軽さや、長期保存がきくのでいざという時の保存食としてもストックしておきたい食品ですね!