同じアメリカ生まれで、どちらもソーセージを使っているのでうっかり勘違いしがちな「ホットドッグ」と「アメリカンドッグ」、とっさに間違えず言えますか?
「衣をつけて揚げてある方、もしくはパンに挟んである方」といった違い以外にもある、色々な差をみていきましょう!
ホットドッグ | アメリカンドッグ | |
---|---|---|
定義 | 細長いパンにソーセージなどを挟んだもの | 串に刺したソーセージに衣をつけて油で揚げたもの |
名前 | 胴の長い犬のダックスフンドに似ていることが由来 | アメリカンドッグという呼び名は日本でのみ使われている和製英語 |
英語での呼び名 | 英語では「hot dog」と書く | アメリカでは「コーンドッグ」と呼ぶ(アメリカでは衣の生地にコーンミールを使うため) |
>>>ホットドッグって?
パンに何を挟むかは国によって様々ですが、アメリカでは主に牛肉の入った合い挽き肉のソーセージが主流です。日本では豚肉のソーセージやウインナーが挟まれているのをよく見ますね。
ちなみに面白いのは、パンの切り方!海外ではパンの横から切れ目を入れるのに対し、日本ではパンの上から切れ込みを入れます。
>>>アメリカンドッグって?
上の表にもある通り、アメリカンドッグというのは和製英語。海外では基本的に通じません。
ちなみに北海道の一部地域ではアメリカンドッグを「フレンチドッグ」と呼ぶそうで、調味料として砂糖をまぶすことが多いとのこと。一般的にはケチャップやマスタードをつけて食べることが多いので、珍しいですよね。アメリカンドッグにお砂糖という組み合わせ、一体どんな味がするのかとっても気になります。
>>>まとめ
「ホットドッグ」と「アメリカンドッグ」、どちらもアメリカ生まれのジャンクフードです。
簡単な朝食として、三時のおやつとして、手軽に小腹を満たしてくれる心強い味方ですが、今回の違いを覚えておけばとっさのときも間違えずに言えそうですね!