九州の食べんといかんばい~熊本編~ 「だご汁」
熊本県で食べられている郷土料理に、「だご汁」というものがあります。「だご」とは、熊本の方言で「だんご」を意味し、小麦粉や米粉を練って作られただんごが入っている汁物です。
もともとは、農作業で忙しい農家の人々が手早く簡単に作れて、なおかつ腹持ちが良いという理由で食べられていた料理でした。それが農家以外の人々へも伝わり、熊本県全土で食べられるようになりました。
だご汁には具材をたっぷり入れます。里芋、ごぼう、にんじん、椎茸や大根などの根菜を中心としているので栄養価も高いです。地域によって具材に特徴があり、阿蘇地方ではこれらに豚肉を加えて味噌ベースで作られるのに対し、天草地方では貝や鶏肉を加えてすまし汁風で作られます。
「だご」の形は地域や家庭によって様々で、一口大に手でちぎって入れたり、玉状にしたり、めん棒で平らに伸ばしてきしめん状に切るところもあります。形によってだごの歯ごたえも変わってくるので、好みや用途によって作り方を変えても面白いですね。
また、特に阿蘇地方は力を入れており、阿蘇市を東西に貫く国道57号線沿い周辺には、だご汁を提供する飲食店が多数あります。阿蘇市はこれを「あそんだご汁街道」と名付けてPRしており、街道MAPや全店舗のリストもあるので、事前にチェックして行くのもオススメです♪
具材たっぷりで食べごたえ抜群、贅沢が詰まっただご汁はまさに熊本のおふくろの味!優しくてどこか懐かしい、ほっこりと心に染みわたるだご汁を、ぜひ皆さんも召し上がってみてください。