九州の食べんといかんばい~大分編~ 「りゅうきゅう」
新鮮な海の幸が多く獲れる大分県に、「りゅうきゅう」という郷土料理があります。その名前から、沖縄(琉球)の料理と勘違いされがちですが、大分では飲食店でも家庭でも愛され続けているご当地グルメです。
りゅうきゅうとは、アジやサバ、ブリ、カンパチなどの切り身を、醤油や酒、みりん、生姜、ゴマなどを合わせたタレに漬け込んだものです。刺身でも十分に美味しい魚たちですが、タレに漬け込むことによってトロッとした食感になり、口の中でとろけるような、ひと味違う楽しみ方ができます。
もともとは、漁師たちが獲れた魚を保存するために作っていた漁師めし!また、刺身で食べきれずに残った分を、美味しく食べるためにも作られていました。
「りゅうきゅう」という名前の由来は諸説あります。大分の漁師が沖縄の漁師に作り方を聞いて、大分に持ち帰ったという説と、ゴマを和える調理法の「利休和え(りきゅうあえ)」からつけられた説が有力です。利休和えとは、歴史的な茶人・千利休がゴマを使った料理を好んだことから、ゴマ和えのことを「利休和え」と呼ばれるようになりました。
そのままお酒のアテとして食べても美味しいりゅうきゅうですが、これを白飯の上にのせて食べる「りゅうきゅう丼」も人気です!そして、りゅうきゅう丼にお茶をかけて頂く「りゅうきゅう茶漬け」もシメに最高!
大分県のスーパーには「りゅうきゅうのタレ」も売られており、家庭でも気軽に食べられています。新鮮な海の幸がたくさん獲れる地域だからこそ生まれたりゅうきゅう。これからもますます進化を遂げていきそうです!