北陸の食べてみられ~新潟編~ 「笹だんご」
笹だんごは新潟県伝統の和菓子です。笹に包まれているのは餡子の入ったヨモギだんご。上新粉ともち粉を混ぜて作るだんごは、モチモチなのに歯切れがよい食感なのが特徴です。それをイグサやスゲで俵状にしばり、蒸籠で蒸しあげています。笹だんごに餡子を用いられるようになったのは明治に入ってからのことで、当初は塩餡でした。甘い餡子が用いられるようになったのは明治の中ごろなのだそうですよ!
古くから新潟の家庭では、端午の節句や田植えの時期に笹だんごを手作りしてきました。もともとは戦国時代に、笹の葉の抗菌作用を利用した保存食として生み出されたようで、なんとあの戦国武将・上杉謙信が発明したという説もあります。
現在では県内の主要駅・道の駅・パーキングエリア・サービスエリアなどで販売されているほか、上越新幹線や特急列車では車内販売も行っています。新潟県民にとっては親しみのあるお菓子で、給食もメニューにもなっているほど。
通販で販売もしているので、気になる方は是非召し上がってみて下さいね!