九州の食べんといかんばい~長崎編~ 「レモンステーキ」
長崎県佐世保市に「レモンステーキ」というご当地グルメがあるのをご存知ですか?レモンのステーキ…?レモンを焼いているの?なんて思われた方もいるかもしれません。
「レモンステーキ」とは、牛肉の上にレモンの輪切りをのせて焼いたもの。佐世保市のレストランで誕生しました。
戦後間もない、昭和47年。アメリカの文化が次第に日本でも浸透し、牛肉のステーキが注目され始めます。しかし、当時の日本人に分厚い肉の塊はインパクトが強すぎて、いまいち人気が出ませんでした。そこで、日本人でも気軽に食べられるようにアレンジされたのが「レモンステーキ」だったのです。
馴染みのない分厚い肉ではなく、薄切りの牛肉を使用し、醤油ベースのタレにレモンをのせることで、さっぱりと食べやすくしました。そしてこれを開発したのが、佐世保市にあるレストラン。日本人の口にも合うレモンステーキは、たちまち佐世保市内へ広まりました。
一般的なレモンステーキは、熱々の鉄板の上でジュージューと焼かれながら提供されます。レアな状態なので、自分好みの焼き加減で食べられるのが嬉しいところ。まずは、そのままお肉を味わって、次はセットのライスにお肉を巻き付けて。最後は鉄板にライスを入れ、残ったソースと絡めて食べるのが地元ならではのツウな食べ方なんだとか。
今や佐世保名物として有名なレモンステーキですが、お店によってレシピは様々。有名店は行列が当たり前なので、下調べは必須です!