関西の食べなあかんやん~兵庫編~ 「いかなごの釘煮」
「いかなご」ってなに?「釘煮」ってなに?そう思っている方もきっと多いのではないでしょうか。それもそのはず、「いかなごの釘煮」とは、関西のある地域で主に食べられている郷土料理なんです。
そもそも「いかなご」というのは、いかなご科の細長い魚のこと。地方によって様々な名前で呼ばれていて、「コウナゴ」、「シンコ」、「オオナゴ」、「メロウド」、「フルセ」、「カマスゴ」、「カナギ」などなど、同じ魚の名前とは思えないほどのバリエーションなんです。
このいかなごの漁は毎年2月下旬から3月上旬に解禁されます。水揚げされたいかなごの幼魚は、鮮度が落ちないように獲ってすぐ釜揚げにされ、スーパーなどへ運ばれていきます。それを醤油やみりん、砂糖、生姜などで水分が飛ぶまで煮込んだものが「いかなごの釘煮」。炊き上がったいかなごの見た目が茶色く、また、曲がっていて釘のようにも見えることから「釘煮」という名前になったと言われています。
神戸や明石では、漁が解禁されてすぐにいかなごを炊き始める光景が多く見られます。そして出来上がったいかなごの釘煮を友人・親戚などに配るのが風物詩で、春の年賀状とも呼ばれているそう。日本郵便ではこの時期に合わせて、釘煮を入れるプラスチック容器と抱き合わせて専用のレターパックを販売しているほどなんですよ。
ただ、いかなごの釘煮が食べられているのは、近畿地方の中でもごく一部。兵庫県淡路島や播磨地区、阪神地区のみなんです。そのため、同じ関西でもいかなごの釘煮を知らない人もいるのだそう。
いかなごは、ミネラル・カルシウム・リン・ビタミンDなどを豊富に含んでいる栄養価の高い魚!骨の生成を助けてくれるだけでなく、疲労回復、貧血予防、免疫力アップ、血行促進、高血圧予防……挙げればきりがないほどなのです。
ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもなるいかなごの釘煮、あなたもぜひご賞味ください!