日本人が大好きな「すし」、漢字で書くとしたらどの字を使いますか?
「鮓」・「鮨」・「寿司」、全部「すし」と読みますが、どうしてこんなに種類があるのか疑問に思う方も多いはず。今回は「すし」の違いについて見ていきます!
鮓 | 鮨 | 寿司 | |
---|---|---|---|
歴史 | 最も古い表記。 | 「鮓」の次に古い表記。 | 江戸時代に縁起担ぎで作られた当て字。 |
意味 | 元々は塩や糟に漬けた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を指す漢字だった。なれずし、なまなり、なまなれなど。 | 酢飯に魚介類などを合わせた握りずし、押しずし、巻きずしなど。 | ネタの種類を問わずに使える。いなりずし、手巻きずし、五目ずしなど。 |
地域 | 関西系のすしに多く用いられる傾向がある。 | 江戸前系の握りずしに多く用いられる傾向がある。 | 縁起が良く、ネタやすしの種類を問わず使えるため、最も一般的に用いられる。 |
漢字の歴史や指す内容などによって、同じ「すし」と読む漢字でも大きな違いがあるんですね。
>>>鮓って?
「鮓」というのが最も古い漢字です。そもそも、「すし」という言葉の語源は、酸っぱいという意味の「酸(す)し」にあります。古代中国では魚の酢漬けや塩辛などに「鮓」という漢字が使われていたそう。つまり「鮓」とは、発酵させて作るすしを指すのです。そのため、なれずしや生成り(なまなり)、なまなれなどの場合に「鮓」という漢字を用います。また、なれずしなどの風習が色濃く残る関西系のすしに多く用いられる傾向があると言われています。
>>>鮨って?
「鮓」という漢字の次に古いのがこの「鮨」という漢字です。なれずし以外の、酢飯に魚介類などを合わせた握りずしや押しずし、巻きずしなどを指します。江戸で始まった江戸前ずしを指す言葉でもあるので、江戸前系のすしで多く使われているんですよ。
>>>寿司って?
「寿司」というのは、江戸時代に作られた当て字です。寿を司るという意味で縁起が良く、鮓や鮨と違ってネタやすしの種類を問わず使える漢字なので、現在は全国で最も一般的に使用されています。また、長く伸ばしたひらがなの「し」を「司」の代わりに用いる「寿し」という表記も多く普及していますね。
>>>まとめ
一口に「すし」と言っても、表記する漢字によって大きな違いがあることが分かりました。これからすしを食べる際は、味だけでなくお店の看板にも注目してみると面白そうです!