関西の食べなあかんやん~奈良編~ 「にゅうめん」
「そうめん」は奈良(特に三輪地区)の特産品でもあります(詳しくはこちらをご覧ください)。そのそうめんを温かい出汁で煮る、もしくは、一度茹でて冷水で締めたそうめんを温かい出汁に入れた料理を「にゅうめん」と呼ぶんです!にゅうめんを漢字で書くと「入麺」や「煮麺」と書きますので、文字通りの料理なんだと分かりますね。現代では全国的に知られている「にゅうめん」ですが、実は奈良発祥の郷土料理なんですよ。
簡単に作れるうえに腹持ちがいいにゅうめんですが、そうめん自体の味は淡泊なので何と合わせても美味しいのが魅力です!
さっぱりといただきたいなら、小葱や三つ葉を散らしたり、卵を加えてかきたま風にしたり、すだちや柚子などを入れても美味しいです。しっかりといただきたい場合は、お肉や茸などをどっさりと入れてください。お肉は牛でも鳥でも豚でも、何でも合います。野菜を山盛りに入れてもスルスルと食べられちゃいます。ただし、そうめんは意外と高カロリーなので食べすぎには要注意です★