九州の食べんといかんばい~佐賀編~ 「竹崎カニ」
カニの名産地と言えば、北海道や北陸地方を思い出される方が多いかもしれませんが、実は佐賀県でも美味しいカニが食べられるんです!
それは、有明海に面した佐賀県の太良町(たらちょう)竹崎地区の近海でとれる、通称「竹崎カニ」。あまり聞き馴染みのないカニですが、「ワタリガニ(別名:ガザミ)」の一種です。立派な甲羅を持ち、大きいものは30cm近くまで成長します。
生息地である有明海の太良町沖は、干満の差が6mと日本一を誇ります。広大な干潟に棲んでいる小魚やエビ、ゴカイ、プランクトンなどは、干潮になる1日1回、太陽の光を存分に浴びて豊かに育ちます。栄養をたくさん吸収したそれらは竹崎カニの格好の餌であり、故に竹崎カニも格別に美味しいのです。
さらに、捕獲後の保存方法にもちょっとした工夫が。竹崎カニを捕獲したら、すぐにはさみの先の一部を切り取ります。これにより甲羅に傷がつくのを防ぎ、長時間保存できるため、竹崎カニは新鮮な状態で美味しく食べることができるのです。地元の人々の手間と工夫も、竹崎カニの美味しさに繋がっているんですね。
ズワイガニやタラバガニとは違って、竹崎カニは漁期が定められていません。そのため禁漁期間もなく、1年を通して味わうことができます。しかし、夏から秋にかけてはオス、冬から春にかけてはメスが最も味が良いとされています。特に、旬の時期のメスには卵がたっぷりと詰まっていて絶品です!季節ごとに違った味わいを楽しめるのも、竹崎カニの魅力ですね。
太良町のホテルや旅館では、竹崎カニづくしの料理でもてなしてくれます。塩茹では竹崎カニ本来の濃厚な旨味を味わえ、他にも天ぷらや味噌汁、グラタンなど様々なメニューを楽しめます。お酒好きの方は、カニの甲羅に日本酒を注いで頂く甲羅酒も忘れずに!