身も心も温まる甘くて美味しい「おしるこ」や「ぜんざい」は、寒さが厳しい季節には欠かせないものですよね。ですが、ちょっと待った!「おしるこ」と「ぜんざい」の違いってご存知ですか?お餅が入っているもの?団子が入っているもの?粒あんのもの?いざ考えると2つの違いが曖昧な方も多いかもしれません。今回はそんな「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを見ていきます!
おしるこ | ぜんざい | |
---|---|---|
呼び方 | 【関東】汁気のあるもの 【関西】こしあんを使った汁気のあるもの | 【関東】汁気のない餅にあんを添えたもの 【関西】粒あんを使った汁気のあるもの |
語源 | さらしあん(生のこしあんを加熱乾燥させて粉末状にしたもの)を使ったことから、「汁粉」と呼ばれるようになった | 【説1】仏教用語の「善哉」が由来 【説2】出雲神社の神事でふるまわれた「神在(じんざい)もち」が由来 |
おしるこもぜんざいも、砂糖で甘く煮た小豆にお餅や白玉団子を入れたものです。けれど関東と関西では、それぞれ指すものが違うということが、上の表から分かりますね。
>>>関東では?
関東では汁気があるかないかで、「おしるこ」か「ぜんざい」かが分かれます。汁気のあるもの=おしるこ、汁気のないお餅にあんこを乗せたもの=ぜんざいと呼ぶそうです。
また、関東では使うあんこでも呼び名が異なります。こしあんを使ったもの=御前しるこ、粒あんを使ったもの=田舎しるこ、もしくは小倉しること呼ぶんですね。
>>>関西では?
関西では、こしあんを使った汁気のあるもの=おしるこ、粒あんを使った汁気のあるもの=ぜんざいと呼びます。汁気のないものは「亀山」や「金時」と言うそうです。
>>>おしるこの語源は?
おしるこを漢字で書くと「お汁粉」です。さらしあん(生のこしあんを加熱乾燥し、粉末にしたもの)を使うことから、「汁粉」と呼ばれるようになったと言われています。
>>>ぜんざいの語源は?
ぜんざいを漢字で書くと「善哉」です。これには2つの説があります。1つめは、仏教用語の「善哉」を由来とする説です。「善哉=よきかな」とは、サンスクリット語で「素晴らしい」という意味。ぜんざいを初めて食べた僧侶が、あまりの美味しさに「善哉」と叫んだことから名前が付いたと言われています。2つめは、出雲神社の神事で振るまわれた「神在餅(じんざいもち)」を由来とする説です。「じんざいもち」がなまって「ぜんざい」となったと言われています。
>>>九州や北海道では?
九州でのおしることぜんざいの違いは関西とほぼ同じです。お餅が入っているもの=おしるこ、白玉団子が入っているもの=ぜんざいと呼ぶ地域もあるそう。
北海道では、おしることぜんざいの違いは非常に曖昧で、ほとんど区別はされていません。ただ、一部地域ではお餅や白玉団子の代わりにかぼちゃが入れられています。これは、厳寒によりお米の収穫が困難だったために、代用品としてかぼちゃを使ったためと言われているそう。
>>>まとめ
同じ名前でも地域によって大きな違いがあるということが分かりました。とても面白いですね!江戸時代には既にあったと言われている「おしるこ」と「ぜんざい」の歴史やその変遷に思いを馳せつつ、両方を味わってみるのも良さそうです。