北陸の食べてみられ~富山編~ 「ます寿司」
富山のグルメでまず思い浮かぶのが「ます寿司」という方は多いと思います。
「わっぱ」と呼ばれる木製の曲物の底に笹を敷いて、塩漬けで味付けをしたサクラマスの切り身を並べます。そこに酢めしを押しながら詰め、笹を折り曲げて包み込んで蓋をしたら重石をして完成です!食べる時には曲物の蓋をはずして、放射状に切り分けて食べるんですよ!
現在、富山市内だけでも十数店舗が伝統のます寿司の味を伝え続けています。お店によって味付けやマスの厚みや並べ方、ご飯の炊き方などの違いがあり、一つとして同じ味はありません。
ます寿司の歴史
ます寿司の誕生は遡ること江戸時代。富山県が富山藩だった1717年のことです。富山藩士で料理人でもあった吉村新八が、藩主である前田利興に「鮎寿司」を献上したのが始まりといわれています。
これは美味しいと気に入った前田利興が八代将軍徳川吉宗に献上すると、将軍様も大変賞賛されたのだとか。当時は鮎の寿司でしたが、後にマスの寿司も作られる様になり、「ます寿司」が富山の名物になったのです。
富山のます寿司がここまで全国的に有名になったきっかけの一つは、やはり駅弁でしょう。明治時代、近代化が急速に進み鉄道網も整備される中で、駅弁としてます寿司が販売されました。その後、戦争などの影響を受けながらも高度成長や駅弁ブームの恩恵を受けて、徐々に人気を得て全国的に名前が知られるようになったのです!