そろそろ今年も終わり。仕事納めやお正月の準備で忙しくされている方も多い時期になってきましたね。お正月といえば欠かせないのが「お雑煮」です!このお雑煮、大きく分けて関東と関西で大きく違うってご存知でしたか?
関東 | 関西 | |
---|---|---|
餅 | 焼いた角餅 | 茹でた丸餅 |
味 | 醤油ベースのすまし汁 | 白味噌仕立て |
主な具材 | かまぼこ、三つ葉、鶏肉、ニンジンなど | ニンジン、大根、里芋など |
関東が醤油ベースの澄まし汁、関西が味噌仕立てということからも分かるように、関東と関西では、まずお雑煮の見た目から大きく違うんです!その上、入れるお餅にも違いがあるなんて驚きですね。
>>>お雑煮の歴史って?
「雑煮」という言葉が登場したのは室町時代といわれています。当時は正月に食べるものとされていたわけではなく、特別な日や祝い事の際に食べられていたそう。大晦日の夜にその土地で採取・収穫した魚介や野菜、そしてついた餅を神様にお供えし、元日にそのお供えをお下がりとしていただいたものでした。
また、雑煮は当時の武士の宴会で一番最初に出される定番の料理でもありました。お雑煮は宴の一番最初にいただく縁起のいい料理だったので、それが転じてお雑煮を元旦に食べるようになったとされています。
室町時代、お雑煮は「烹雑(ほうぞう)」と呼ばれていました。「烹雑」の「烹」は「煮る」という意味で、いろいろな具材を入れて煮ることから「煮雑(にまぜ)」とも言うようになり、それが反転して現在の「雑煮」という呼び名になったといいます。
しかしこの時代はお餅の原料である米は高価なものだったため、一般庶民が食べるお雑煮では里芋で代用されていました。江戸時代にはお餅が普及したことにより、北海道や沖縄を除いて全国でお雑煮が食べられるようになったのです。
ちなみに現在では北海道でもお雑煮を食べるのですが、沖縄には今もお雑煮を食べる風習はないそうですよ。
元々お餅は丸餅でした。円満を意味し、縁起ものとされていたからです。ではなぜ、関東では角餅を、関西では丸餅を使うようになったのでしょうか?ちなみにこの2つの境界線は、大きく分けると糸魚川静岡構造線で分けられるそうです。関ヶ原の戦いのため岐阜県関ケ原を境に分かれたという説もありますよ。
>>>関東のお雑煮で角餅を使うのはどうして?
関東風お雑煮に焼いた角餅を使うことが多い理由としては、次の2つの説が有力だそうです。
1:江戸時代の江戸には、世界で一番と言われるほどの人口が密集していました。そんな背景もあり、お餅を大量生産するにあたって、一度にたくさん作れる角餅が使われるようになったという説。一つ一つお餅を丸める方法ではあまりに手間がかかりすぎるということですね。
2:「敵をのす(敵をやっつける)」という意味を込めて、のし餅を切った角餅を使うようになったという説。
また、醤油で味付けされている理由としては、「勝負に味噌をつける(勝負に負けて評判を落とす)」という言葉から味噌仕立てを避けたからだそう。
>>>関西のお雑煮で丸餅を使うのはどうして?
関西風お雑煮に丸餅を使うのは、「その年を丸くおさめる」という意味が込められているからです。関東の澄まし汁より関西の白味噌仕立ての方が歴史も古いのですが、上記の理由から関東では味付けが大きく変化していきました。しかし、京文化の影響が強かった関西では、白味噌仕立ての味付けが残ったのだと考えられています。また、関西は関東に比べ、公家や商人たちが比較的多い土地だったことも影響しているそうですよ。
>>>全国の一味変わったお雑煮
大きく分けて関東・関西で違うお雑煮ですが、細かな地域でも違いが見られます。それだけではなく、家庭という単位でも中身は千差万別なんです!
【岩手県】くるみをすり潰したものに砂糖・醤油で味付けし、そのたれにお雑煮のお餅をつけて食べる「くるみ雑煮」という食べ方があります。
【奈良県】昆布出汁の白味噌ベースの中に焼いた丸餅を入れます。そしてそのお餅に「豊作になりますように」という願いを込め、きな粉をつけていただく食べ方があります。
【出雲地方】小豆を出汁で煮込んだ「小豆雑煮」という食べ方があります。一見ぜんざいのようですが、甘くありません。
【香川県】白味噌ベースの中にあんこの入ったお餅を使う「あん餅雑煮」という食べ方があります。
>>>まとめ
日本人のお正月にとって必須のお雑煮。地方だけでなく、地域・家庭においても様々な違いがあるんですね。このお正月は、色々な地方のお雑煮を作って、食べ比べてみるのも面白そうです!