東海の食べてみやあ~愛知編~「天むす」
「天むす」は、エビの天ぷらを具にしたおにぎりで、名古屋で昔から親しまれている名物です。使われているエビはアカシャエビ。これは海老せんべいの原材料ともなっているプリプリとした食感の小さなエビです。
エビの天ぷらの独特の甘みを引き立たせるため、ご飯に塩を振っていないこともポイント。普通のおにぎりよりもサイズが小さく何個でも食べられるため、ランチのほかにも小腹がすいた時などにもピッタリです!そして冷めても味が落ちないことから、お弁当としても人気があります。
天むすで忘れてはいけないのは「きゃらぶき」。フキを使った煮込み料理で、天むすには必ずといっていいほどきゃらぶきが添えられているのも特徴です。
実はもともと、天むすは名古屋ではなく三重県が発祥なのです。三重県津市にあるお店のまかないとして食べられていたのですが、これが好評でそのお店のメニューになったのだとか。
ではなぜ名古屋名物になったのか?なんと名古屋の大須にそのお店の天むすの製法を受け継いだお店があるのです。このお店が天むす専門店としてマスコミに取り上げられたことで話題となって名古屋名物として定着したのだそうですよ!