「つくねは鶏のひき肉、つみれは魚のすり身が材料」って思っていませんか?実はそれ、間違いなんです!今回は、よく似た「つくね」と「つみれ」の違いについてご紹介していきます。
つくね | つみれ | |
---|---|---|
語源 | つくねる | 摘み入れる |
材料 | ひき肉や魚のすり身に、つなぎや調味料を入れて練ったもの | |
料理 | 焼鳥などの串料理 揚げ物・煮物・焼物など | おでんや鍋料理の具 |
結論から言うと、つくねとつみれの材料は同じ物。それなのに名前が違うのは、それぞれの「語源」と「作り方」が違うためなんです。
>>>つくねって?
つくねの語源は「つくねる」という言葉。最近ではあまり聞かない言葉ですが、「手でこねて丸める」という意味があるそう。
つなぎや調味料を入れたひき肉や魚のすり身をこねた生地を、団子状にしたり串に刺して棒状にしたりして調理します。しっかりと形を作るため、焼く・煮る・揚げるなど色々なメニューに応用できます。
>>>つみれって?
つみれの語源は「摘み入れる」という言葉。つくねのように生地を丸めて形作るのではなく、こねたタネから一口サイズを摘み取るという調理法が元になっているんですね。
摘み取ったタネを汁や鍋に入れて調理することが多く、おでんや煮物、鍋料理の具として使います。
>>>まとめ
「つくね」というと、焼鳥のメニューを思い浮かべる方が多いかもしれません。そのイメージが、つくね=鶏肉という思い込みに繋がっていそうです。
ですが、これまで見てきたように、つくねとつみれの違いは作り方に由来しています。そのため、魚のすり身をこねて丸めたものはつくねですし、ひき肉のタネをスプーンなどですくったものはつみれと呼びます。いろいろなメニューのバリエーションが増えるにつれ、違いも曖昧になってきているのかもしれません。
つくねとつみれが食卓に出てきたときは、ぜひこの違いを披露してみてください!