秋の味覚さんまをいただくときなどによく添えられている緑のアレ、ご存知ですよね。風味がグッと増して美味しさも倍になるのでお好きな方も多いかと思いますが、あなたは「すだち」と「かぼす」のどちらが好みですか?
すだち | かぼす | |
---|---|---|
生産地 | 徳島県(シェア90%以上) | 大分県(シェア90%以上) |
特徴 | ライムに近い清々しい香り、 | 独特の爽やかな香り、 まろやかな酸味 |
大きさ | ゴルフボールくらい(40g程度) | テニスボールくらい(100~150g程度) |
「すだち」も「かぼす」も、どちらもゆずの近縁種で、香酸柑橘類と呼ばれるものに属します。酸味が強くて生で食べるのには向かない柑橘類のことで、レモンやゆず、ライム、シークァーサーなども同じ仲間です。「すだち」「かぼす」共に、クエン酸・ビタミンCなどが豊富で、食欲増進・疲労回復などの効果が期待できるそう。
>>>すだちって?
漢字で書くと「酢橘」、文字通り柑橘類の一つです。ハウスで栽培されたものなら一年中手に入れることができますが、本来の旬は8月~10月だそう。
すだちの特徴は独特の清々しい香りと、さっぱりとした酸味です。すだちの香りは果汁よりも皮に含まれているため、刻んでお吸い物やマツタケなどと組み合わせると、より香りを楽しむことができます。ちなみにこの皮には、カルシウムが豊富に含まれているそうですよ。
また、すだちを料理に使うときは、半分もしくは4分の1にカットするのがおすすめです。「絞ってかける」なら、焼き魚や天ぷら、大根おろし、漬物、海藻サラダなど、「スライスする」なら、日本酒やカクテル・チューハイなどに入れるのが◎!
>>>かぼすって?
漢字で書くと「香母酢」、すだちと同じ柑橘類ですが、その違いは見れば歴然!すだちがゴルフボールほどの大きさなのに対し、かぼすはテニスボールほどの大きさがあります。昔は刻んだ皮を蚊避けに使っていたので、「蚊いぶし」と呼ばれていました。それがなまって「かぼす」になったんだそう。
かぼすはすだちに比べると、ややまろやかな酸味が特徴です。果汁が多いため、主に果汁を用います。料理に使う際は、ポン酢に果汁を絞るのもおすすめですし、いくつも絞ってジュースとしていただくのも美味しいです!「絞ってかける」なら、白身魚・揚げ物・味噌汁・刺身・焼酎などがおすすめ。さっぱりとするので、醤油の使用量が抑えられます。塩分を気にする方にも嬉しいですね。
>>>まとめ
すだちとかぼすはよく似ていますが、全く違うものだということが分かりました。例えば、同じ焼き魚に絞ってかけるにしても、すだちを使うか、かぼすを使うかでも違いが出てきます。風味や香りなどで、自分なりの使い分けを考えてみるのも楽しそうですね♪