日本人の主食と言える米を使った料理として、「チャーハン」と「ピラフ」はとても身近なメニュー。でも、それぞれの違いってご存知ですか?
チャーハン | ピラフ | |
---|---|---|
作り方 | 炊いたお米と具材を炒める。 | 生米を炒めてからスープで炊く。 |
原形 | インドのプラーカ | インドのプラーカ |
チャーハンとピラフの原形と言われているインドの「プラーカ」。このプラーカがトルコに渡って「ピラウ」になり、さらにフランスで「ピラフ」となりました。そしてほぼ同時期に中国に渡ったプラーカがチャーハンの原形ともなりました。
チャーハンとピラフは遠い親戚のようなものだと言えそうです。ちなみに、ピラフはその後スペインでパエリアへ、イタリアでリゾットへ変化していきました。興味深いですね!
>>>ちなみにチャーハンと焼き飯の違いは?
どちらも炊いた米と具材を炒める料理ですが、大きな違いは「卵が先かご飯が先か」という点!チャーハンが「卵を先に入れてからご飯」なのに対し、焼き飯は「ご飯を炒めてから卵」なんです。ただ、日本においての区別は実のところ曖昧な部分が多く、作り手次第でどっちとも取れるという部分も多いとか。
そもそも、焼き飯は関西の粉物文化の影響を受けてできたもの。粉物料理とともに発達・普及した鉄板で調理されたから「焼き」と名前につくんです。
ちなみにご飯と卵を炒めたメニューを見て、チャーハンと呼ぶのは主に関東と九州の一部で、焼き飯と言うのは関西圏のみ!その境目は琵琶湖東岸だそうです。
東西で呼び方が変わるのもそうですが、鹿児島や佐賀など九州の一部でもチャーハンと呼ぶのは不思議ですよね。
>>>ピラフって?
ピラフは「炊いていない生の米を炒めた後にスープで炊く」料理です。
原形となった料理は同じなのに、チャーハンとはそもそもの作り方が大きく違うのが特徴。日本ではエビや鶏肉、カレー粉などを使って洋食としてアレンジされることが多い料理です。
>>>まとめ
こうして見てみると、同じ米を使った料理にも意外な共通点や違いがあって面白いですね。
チャーハンやピラフ以外にも、米を使った料理は世界各地に見られます。生産地によって米そのものの味も全然違ってくるので、色々と食べ比べてみるのも楽しそうです♪