東海の食べてみやあ~静岡編~「安倍川餅」
江戸時代から伝えられている静岡名物「安倍川餅」。本来はつき立ての餅にきな粉をまぶし、その上から白砂糖をかけた物でしたが、現在ではきな粉をまぶしたものと、こし餡を絡めたものの二種類を一皿に盛った物が一般的です。
その誕生に徳川家康が関わっていた!?
江戸時代初期。静岡にある安倍川の上流には金山があり、徳川家康はそれを幕府の御用金山としており、金を採掘していました。
ある日家康が安倍川の岸にあった茶店に立ち寄った時、そこの店主がきな粉を金山で取れる砂金に見立て、つき立ての餅にまぶして「安倍川の金粉餅(きんこもち)」として献上したのです!家康はその味と店主の機転に感心し、安倍川にちなんで「安倍川餅」と名付けたそうですよ。
もっちりと柔らかいお餅にきな粉とこし餡の上品でほど良い甘さは、まさに絶品!他にも黒蜜をかけたり抹茶をまぶしたり…もういくつでも食べられそうです!
お土産としても販売しているので、静岡で見かけた時には是非ご賞味ください!