九州の食べんといかんばい~長崎編~ 「トルコライス」
ピラフ、スパゲッティ、ポークカツ、そしてたっぷりのデミグラスソースがのったワンプレートのご当地グルメ、「トルコライス」をご存知でしょうか。昔から長崎で親しまれているソウルフードなのですが、店によって具材は様々。ピラフがチキンライスだったり、トッピングがエビフライだったり、デミグラスソースの代わりにカレーがかかっていたりと自由です。
そんなトルコライス、実は謎だらけ。そもそもトルコにこのような料理はなく、豚肉を食べないイスラム教徒が多いので、ポークカツなどありえないのです。長崎ではトルコライスの元祖を名乗る店も複数あり、名前の由来も諸説あってハッキリしないのが現状です。
なぜ「トルコライス」と名が付いた・・・?
●自然発生説・・・
「ピラフ」がもともとトルコ料理なので、ピラフをベースに肉が加わり、付け合わせにスパゲッティがのせられて、自然発生的に今の形になったのではないか。
●トルコ架け橋説・・・
黄色いサフランライスがインド、スパゲッティがイタリアを指し、ポークカツが加わって架け橋になるという解釈から、地理的にインドとイタリアの間に位置する「トルコ」から名付けた。
●トリコロール説・・・
ピラフ、スパゲッティ、ポークカツの3種類がある事から、3色を意味する「トリコロール」の名が付き、“トリコ”が転じて“トルコ”になった。
・・・・・・
以上、3つの説を挙げましたが、調べてみると他にもめちゃくちゃあります(笑)。結局は、誰がいつ作って名付けたのか、謎のままなんです。
様々な具材がワンプレートにのっているボリュームたっぷりのトルコライスは、“大人のお子様ランチ”とも呼ばれているそう。 確かにメイン級のメニューばかりを、1つのお皿で食べられるなんて贅沢ですよね!長崎にはトルコライスを提供するお店が200店以上あるといわれているので、自分好みのお店をきちんとリサーチして行く事をオススメします!