九州の食べんといかんばい~宮崎編~ 「冷や汁」
全国トップクラスの日照時間を誇る宮崎県。夏の暑さがとても厳しい同県で食べられている郷土料理、「冷や汁」をご存知でしょうか。炙った味噌をだし汁で溶いたものに、焼いたアジやイワシなどの魚をほぐし、豆腐やきゅうり、青じそやゴマなどの薬味を入れて、最後にご飯にかけて食べるという料理です。
その起源は鎌倉時代で、「武家にては飯に汁かけ参らせ候、僧侶にては冷や汁をかけ参らせ候」と鎌倉管領家記録に著されています。僧侶によって全国に広まった冷や汁は、ほとんど廃れてしまったものの、特に夏の暑さが厳しい宮崎県では定着したといわれています。また、農業が盛んな地域でもあるため、暑い夏場の農作業の合間、簡単に素早く食べられる料理として好まれていたようです。
冷や汁の具材は家庭によって様々ですが、きゅうりは絶対的存在です。さらさらっと口の中にかきこむと、きゅうりのシャキシャキとした良い食感がたまりません。そしてなんといっても、宮崎県はきゅうりの生産高が全国1位!温暖な気候と平地から高台まである地勢が、きゅうり栽培にとても適しているのです。こういった事もあり、冷や汁は宮崎県で愛され続けているのかもしれませんね。
現在は、家庭料理のみならず飲食店でも提供される事が多くなった冷や汁。プロの手が加わると、やはり家では出せないワンランク上の味わいがあります。また、味噌に含まれる「コリン」という成分には、アルコールを早く体外へ排出させる効果があるので、飲んだシメに冷や汁を食べると二日酔い防止にもなりますよ!