関西の食べなあかんやん~京都編~ 「水無月」
水無月は、京都では非常に有名な和菓子です。白いういろうの上に小豆を乗せたものを三角形に切り分けたもので、ういろうのもちもちとした食感と、小豆の甘さがマッチした一品。京都では、この水無月を6月30日に食べる習慣があるのですが、今回はその由来をご紹介したいと思います!
旧暦で「氷の節句」「氷の朔日」と呼ばれていた6月1日に氷を口にすると、夏に病気をしないと言われていました。そこで、室町時代には幕府や宮中で年中行事の一つとして、氷室(地下などの涼しい場所に作られた自然の冷蔵庫のことで、冬の間にできた氷を夏まで保存していた)から氷を取り寄せて暑気払いをしていたそうです。けれど氷は庶民にとって手に入れられないほど貴重なもの。そこで、氷をかたどった和菓子が作られるようになりました。水無月の三角形は氷のかけらをイメ―ジしたもので、小豆は悪魔祓いの意味があります。水無月を食べれば夏を健康に過ごすことができ、また厄除けもできるとあって、現代の京都でもなお「水無月なしには夏を迎えられない」という方が多い和菓子なのです。
ではなぜ、6月30日に食べる習慣があるのでしょうか?それは旧暦を紐解くことで見えてきます。旧暦の6月30日は、現代で言うところの7月末~8月上旬あたりを指します。つまり最も暑さが厳しい時期。日照りが続くことで体力が低下し、食べ物も腐敗しやすく、伝染病も流行しやすかったため、昔は夏を無事に乗り越えるというのは非常に難しいことだったのです。また、1年を前半と後半に分けたとき、6月30日は前半が終わる日に当てはまります。古くからこの日には、半年間の身の穢れを払い、後半の変わらず息災でいられるようにと祈願する「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事がありました。こうした風習から、現代の京都では6月30日に半年分の穢れを払い、元気で夏を乗り越えられるようにと祈願して、水無月を食べるようになったのです。暑さがいよいよ厳しくなってくる夏の日に、目にも涼しい水無月をいただいて、ぜひ健やかに過ごしましょう。