東海の食べてみやあ~岐阜編~「朴葉味噌」~
「朴葉味噌(ほおばみそ)」とは岐阜県の飛騨高山地方の郷土料理です。朴葉の上に味噌をのせ、ネギや椎茸などの薬味と一緒に卓上コンロで焼くのが一般的。飛騨の味噌は、基本色は濃い赤みそのような色なのですが、塩分は全体に控えめで旨味と麹の甘みが特徴。コンロでじっくり焼いた朴葉味噌は朴葉と味噌の香りが食欲をそそり、ご飯にのせて食べれば何杯でもいける美味しさなのです!
かつては飛騨高山地方の家庭の食卓に頻繁に並びましたが、現在は飲食店や旅館で観光客をもてなす郷土料理として出されることが多くなりました。
ちなみに朴葉味噌に使われる朴葉とは“ホオノキ”の葉のこと。古くから食べ物を包んだり調理する際に使われてきたのだとか。本来は緑色の葉なのですが、朴葉味噌には枯れて茶色くなった葉を使います。これは落ち葉を塩漬けにして乾燥したものが火に強く、焼く時に適しているためなんですよ!
■関連する求人情報