九州の食べんといかんばい~長崎編~ 「カステラ」
長崎県のお土産の代表といえば、やはり「カステラ」ではないでしょうか。
卵、小麦粉、砂糖というシンプルな原料にも関わらず、老若男女を魅了し続けるカステラのルーツを紐解いていきます。
ポルトガルから長崎へ伝来されたカステラは、もともとスペインの「カスティーリャ王国」で生まれたお菓子といわれています。
ポルトガル語ではカスティーリャ王国の事を「カステラ」と発音し、日本にもたらされた際にポルトガル人が、「これはカステラ王国のお菓子だ」と言った事から「カステラ」の名前で広まったとされています。
当時のカステラはお菓子というよりも、「保存用の固パン」でした。砂糖がとても貴重な時代だったのですが、中国では砂糖の本格的な生産が行われており、海外との唯一の窓口だった長崎には大量に砂糖が渡ってくるようになります。
明治に入ってからは良質の砂糖が豊富になり、長崎ではカステラに水飴も入れられるようになりました。製法もどんどん進歩してさらに甘く柔らかくしっとりした食感になり、今に至ったとされています。
このように、日本で唯一国際貿易都市として、いち早く海外文化を受け入れられた長崎ならではのお菓子なのです。なんとなく、“ポルトガルから来たお菓子”とは認識されているものの、まさか名前の由来がスペインの王国だったとは驚きです!
ちなみに、カステラは寝かせる事で味が変わります。
日にちが経つと底のザラメが溶けていき、カステラ特有のしっとり感が強くなります。ザラメのザクザクとした食感がお好きな方は、製造日が新しいものを選ぶと良いですね。
お土産でカステラが手に入った際は、是非お試しを!
■関連する求人情報