関西の食べなあかんやん~大阪編~ 「串カツ」
大阪名物の串カツは、金色の衣のサクサクとたっぷりつけたソースの組み合わせが最高の一品です。始まりは新世界にある串カツ屋。現在の串カツスタイルを作り上げたのも同店だと言われています。
大阪の串カツは今や世界中で人気ですが、同じくらい有名なのが「ソース二度づけ禁止」というルールではないでしょうか。そもそもどうしてこんなルールがあるのかというと、大阪の串カツ店においてソースはお客さんそれぞれに提供される形ではないから。カウンターに置かれていたり、テーブルごとに提供されたりと、お店によって違いはありますが、基本的にソースはお客さんで共有するものなんです。
こういった衛生面の観点からこのルールは生まれたのですが、「二口目からはどうしたらいいの?」とお思いの方もいるはず。大丈夫、そこはご心配に及びません。ちゃんといい方法があるんです。多くの串カツ店では、無料でキャベツも一緒に提供されます。そのキャベツでソースをすくって串カツにかければOK!揚げたての串が熱いときは、串をキャベツで挟んで食べるという裏技も使えます。
大阪の串カツは、1本の串に1種類の具材が基本となっています。肉と野菜が一緒に刺してある、ということはまずありません。1本の串に数種の具材を一緒に刺す関東では、「大阪の串カツ=串揚げ」と呼んで区別することが多いそう。サクッとした揚げたての衣をまとった具材、衣にじんわりとしみ込んだソース、これが口の中でじゅわっと絡み合う美味しさ!ぜひとも本場大阪で食べてほしいご当地グルメの一つです。
串カツの聖地である新世界は、「石を投げれば串カツ店に当たる」と言えるほど串カツ店で溢れています。たくさんの串カツ店をはしごして食べ比べてみるのも、ツウな楽しみ方の一つですよ。
■関連する求人情報