東海の食べてみやあ~名古屋編~「名古屋コーチン」
鍋、串焼き、刺身など多彩な鶏料理で楽しめる名古屋コーチン。名古屋名物の手羽先唐揚げに使わている事もあります。名古屋コーチン料理としてよく挙げられるのは鶏肉の事を「かしわ」、すきやき鍋を「ひきずり」と呼ぶ尾張地方の郷土料理「かしわのひきずり」や名古屋コーチンの卵と肉を使用した「親子丼」です。
名古屋コーチンの肉質は赤みを帯びて香りの良い脂肪があり、弾力性と奥深い味わいが特徴です。そして卵は白玉卵や赤玉卵とは違い桜色をした卵殻。卵黄の色は濃く、とろりとした粘りのある舌触り、味は濃厚で“コク”があります。その濃厚な味を活かして、プリンやカステラ、アイスクリームなどの菓子類にも使用されています。
明治時代から改良され続けてきた名古屋コーチン
名古屋コーチンは愛知県により徹底管理されており、同一系種の地鶏の中で唯一100%血統の地鶏。1882年頃に現在の愛知県小牧市で、元尾張藩藩士の男と名古屋市内で養鶏業を営んでいたその元藩士の弟が、中国から入手したバフコーチンと呼ばれる鶏種と岐阜地鶏を交配して産まれた鶏から始まりました。その後品種改良が重ねられ、脚毛も除去され現在の姿となり、日本三大地鶏と認知されるまでになったのです!
■関連する求人情報