関西の食べなあかんやん~京都編~ 「引千切(ひちぎり)」
女の子の成長や幸せを願うひな祭りは、別名「桃の節句」とも呼ばれています。邪気を払うとされる桃の花を飾り、菱餅や雛あられ、ケーキといった鮮やかで可愛らしい色のお菓子が並ぶのが一般的です。
しかし京都では、この3月3日に欠かせない和菓子として「引千切(ひちぎり)」が真っ先に挙げられます。その昔、宮中行事で人手が足りない中、餅を丸める手間を惜しんで引きちぎって餡を乗せたのが引千切の始まりといわれています。
引千切は、柔らかい食感に加え、日本茶とよく合いそうな上品な甘さが特徴です。中身や色はお店によって様々。中身の餡は粒あんとこしあんそれぞれを使い、色は桃色と緑色の組み合わせであることが比較的多いようです。ピンク色の引千切は、白あんに外郎(ういろう)がポピュラー。緑色の引千切は、よもぎを使っており、ピンクの引千切に比べると、甘さがやや控えめです。
京和菓子の老舗では、シーズンが近づくと、競って店舗に並べる引千切。まだ召し上がったことのない方は、今年のひな祭りに是非一度、ご賞味あれ。
■関連する求人情報